Topに戻る

business アーカイブ

メラビアンの法則の反論の反論

その昔、学生の頃にCaryl Churshillという人が脚本を書いた「Blue Kettle」というお芝居を観ました。「Blue Heart」という二本立てのお芝居の一つです。あらすじは、昔、養子に出された男が生みの母親を探していているところから始まり、うまい具合に登場した母親と名乗る女性が実は。。。という話です。

このお芝居にはとても凝った(そして賢い)仕掛けがしてあります。劇中の登場人物の台詞がなぜか「Blue」と「Kettle」という単語にだんだん浸食されていくのです。劇の終わりの頃には登場人物は「Blue」と「Kettle」しか発していないのですが、内容はばっちり伝わってきます。

だんだん台詞が浸食してくるに従って、観客は一つ一つの台詞を注意深く聞かなければならず、言葉では伝えきれないエモーショナルな部分がより強調されてくるのです。まったく意味をなさない単語を聞いてあらすじをフォローできるという体験は不思議なものでした。

さて、ひるがえって「メラビアンの法則」です。これは説明するまでもないですが、営業等の現場では55%が外見で伝わり、話の内容自体は7%しか影響しないというものです。社会人になって受ける研修で必ず聞かされるあれです。

研修屋さんがでっち上げた、でたらめだと言ういじわるな人もいます。確かにセンシティブな契約を結ばなければならない側面では話された、もしくは書かれた内容がすべてになってくる場面もあるにはあります。

もちろん話の文脈や流れにもよると思うのですが、どんなに相手が発している単語が立派でも相手に伝わらないってことはよくあると思います。べつにメラビアンさんの肩を持つという事でなく、「Blue Kettle」ほど極端でないにしても、そういうことってビジネスの現場では普通に起るかなと、なんとなく思いました。

あと、「メラビアンの法則」への反論って言葉尻をあげつらってる点で「メラビアンの法則」の術中にはまってるという罠。論理的に多少おかしくても多くの人が(優秀な研修屋さんの話を聞いて)納得しちゃってるという。

このエントリーは敬愛するハロルド・ピンターがノーベル文学賞を受賞したと聞いてなんとなく思いついて書きました。決して今日の協力会社様との打ち合わせでのぼくの説明がたどたどしかったからではありません。(いい加減プレゼン力つけなきゃ。とほほ。)

ハロルド・ピンター氏は闘病中との事ですが、およばずながら回復を願ってやまない次第です。

音楽情報の流通について

前のエントリーにちょっと関係してるのだけど、このUIを組み込んだ視聴データのコミュニティとかあったらいいのになあと思って、技術的なことをいろいろ調べてるのだけど、Amazonのecsみたく、APIを公開してる所って全然みあたらないです。Amazon自体も視聴データをecsに乗っけてないですし、ASINコードからある程度URLの推測ができるのですが、raファイルだったりします。(やってみたけどFlashに取り込めなかった。。。)

iTunes Music Store RSS Generatorがなんとなく近いけど、APIを公開してるわけでないし、音データを視聴するにはiTunesを立ち上げねばならないみたいで、正直不便に感じます。

音楽が売れなくなった→mp3の音楽交換のせいだ!→rootkit!!みたいな流れが取りざたされてますが、ぜんぜん検討はずれなのは多くの人が気づいてるはず。

ミュージシャンがダメダメだからというのもなんか違うかなと思います。実際、路上でプロモーション活動しているミュージシャンって僕が子供の頃の新人ミュージシャンとは比べ物にならないくらい上手いように思います。多分聴いている音楽の量と質が圧倒的に違うからなんだろうなと何となく予想してます。

本当は、音楽の情報の流通のさせ方が生活スタイルとかけ離れちゃってるんじゃないかなと思います。まわりにテレビとか雑誌とかみない人が増えてるし(僕の友人関係が偏ってるのは否めないですが。)CD屋でなんか買いたくても仕事が終わる頃には大抵閉まってるし、、、とか。たまに休みの日にCD屋の視聴機でおすすめカード読みながら聴いてみても、おすすめされてるCD自体が、「うーんなんか違うなー次の推薦者希望!」とか思ってもそんな人は初めからいなかったり。また、その繰り返しでさらにCD屋から足が遠のいたり。

自分のスキルアップの為にどん欲に音楽を聴きまくるミュージシャンじゃなく、僕みたいな音楽的にはふつうな人にも、もっともっと音楽に触れる機会を増やさない事にはと思うわけですよ。それはテレビとかのマス的なやりかたでなく、ロングテールなやり方で。(うはっ、出たよ、はやり言葉。)

学生の頃は、昼食を抜いてお金を節約してCD買ったりしてたくらいなので(だいたい3食抜くと中古が一枚買えた。)(良い)音楽にお金を払う事自体には抵抗は無いです。

だから、amazonさんお願いです。音楽配信を始める際にはecsに視聴データも含めてください。あとは、ぼくら草の根のウェブっ子たちがなんとかします。

もう半年以上CD買ってなくって、職場との往復用に入っている曲もいつも同じで、ノイズをシャットアウトする耳栓以外のなにものでもないiPodをなんとかさせてください。

僕はほんとに音楽を買いたいだけなのですよ。

飛行機を待つ30分間の時間。

飛行機で旅行に行く際に、空港の本屋に立ち寄るのが好きです。

雑誌の並べ方も良かったりするのですが、とくに平積みになってる本は狭いスペースながらキャッチーで、ちょっとした暇つぶしに良さげなボリュームで、しかもちょっとした好奇心を満たしてくれそうなセレクトが良かったりします。
セレクターの人はほんと良く分かってる。

で、この前、旅行行く前に買った本。

ハンバーガーを待つ3分間の値段—ゲームクリエーターの発想術
幻冬舎セレクト
斎藤 由多加 (著)


ゲームの「シーマン」とか「ザ・タワー」(ゲームはあんまりやらないぼくもこのゲームはむちゃくちゃハマりました。タワーを完成させた時の達成感といったら。。)のゲームデザイナーが著者で、「ほぼ日刊イトイ新聞」に連載されていた文章をまとめた本だそうです。

日本が誇るゲーム業界の人間だから発想が鮮やかなのは当然だろうと思いつつも、何かを作る出発点が「感動」からではなくて「苛立ち」からだというのは、さすがだと思いました。

フツーの人はいかに「感動」をかたちにしようと奮闘しがちだけど、すでにある「感動」をかたちにできたとしても、それは生の「感動」じゃないんですよね。途中でどうしても劣化していってしまう。

シーマンの開発の所はあらゆるUIを設計している人は読むべきだと思うし、これで1,000円ははっきり言って安いです。分厚くて高くて実践で全然役に立たない「IAなんたら」よりよっぽど面白い。

Web業界の人は、アメリカの最新ビジネスを追うのも良いんだけど、web業界よりあらゆる面で先行している日本のゲーム業界の人にもっと話を聞いてもいいんじゃないかな。とりあえず、DS liteゲットするかなー。

読み終わって思ったこと。

こういう発想って基本的には連続的でない考えの集まりだったりするのだろうけど、最近のSBMでつながってる「ブロゴスフィア」ってなんとなく膠着してきてると思う。同じようなバックグラウンドの似たようなジャンルの人が同じような記事を見て同じようなエントリーを再生産してと。予定調和な連続。それなりに、深さはあるんだろうけど。

突拍子もないジャンルの人と人が出会うような仕組みを考えないと、やせ細るのも案外早いかもしれない。この、飛行機を待つ30分間のような時間についてもうちょっと考える必要があるでしょう。

About business

ブログ「minfish.jp/blog」のカテゴリ「business」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはPHP5です。

次のカテゴリはprogramingです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35